静大附属中学(静岡・島田)の受験対策

  • 2025.03.04

静大附属中学(静岡・島田)の受験を検討している保護者さんに向けた情報です。

学習塾運営者が作成していますが、誘導のない客観視点で編集しています。

留意事項(始めて閲覧する方)

  • 各評価は当塾の独自研究と主観に基づきます。
  • テーマの学校を志望検討している保護者の興味に焦点を合わせた編集をしています。
  • 自ら調べず転記だけするブログやニュース記事の対策として、数字を丸めたり会話口調を交えています。

基本データ

入試問題の難度 やや易しい
志願倍率 高い〔1.6倍以上〕
専門対策の有効性 非常に高い
総合難度 難しい

学校名の通称/略称について

  • 静大附属静岡 → 静附
  • 静大附属島田 → 島附
  • 静大附属浜松 → 浜附
  • 静大附属 → 附中

上記は生徒を含む学校関係者や塾で使われる略称です。当ページもこれを使用しています。

静大附属中学の競争倍率の傾向

島附は直前年のみ公式ホームページにお知らせの位置づけで掲載していますが、静附は非公開です。

目安倍率1.6倍は、合否決着点が「受験者平均点」を超える可能性が高いことを意味しています。有効な模試を受けて平均点に対する自分の学力位置を把握しておくこくことが重要です。

静大附属中学の入試問題の傾向と難度(算数)※2024年度情報

問題集換算難度
偏差値ゾーン 出題比率
A 中受難関 60- -
B 中受発展 55-60 -
C 中受標準 50-55 20%
D 中受基礎 45-50 80%
E 学校発展 40-45 -
F 学校標準 -40 -
推定平均得点率
得点率 時間制限なし 時間制限あり
90-100
80-90
70-80
60-70
50-60
40-50
0-40

表の読み方

問題集換算難度

入試問題の各設問について、同種同類の問題が収録されている問題集の難度で階級区分しています。

たとえば「D:40%」は、入試問題の40%程度が階級Dの難度ということです。

低階級の出題が少ないほど得点できるようになるまで時間がかかります。

推定平均得点率

当該学校の合格者(※)がおおむねどの程度解けるかということです。時間制限の有無で差異が大きいものは制限時間に対して問題数が多いです。(解答速度でも得点差がつく)

合格者の学力は、入学者に対する追跡調査や統一模試の成績表をもとにした推測です。なお、実質倍率が高い学校は「受験者平均」と「合格者平均」の差が大きくなります。

入試問題の要点まとめ

  • 全問文章問題。文章題が苦手だと普通に白紙答案になる。
  • 半分くらいの問題が記述回答様式。考えを文字や図表で表現する必要あり。
  • 問題数が少ない。計算ミスはもちろん手が付けられない問題があると大幅に失点する。
  • 難度そのものはマイルド。殆どの問題は(中学受験用の)基礎問題集でカバーできる。

入試システムに関連する特記事項

  • 募集人数がわからない(静附・浜附)
  • 総合配点の1/3は「対策」ができない。

合格者数

静附と浜附は附属小学校からの内部進学があるので定員数=合格者数ではありません。

内部進学は若干の辞退者が出ますので、1クラス分+辞退者分が中学受験入学枠となります。

静大附属中学の定員数(R1以降)
  小学校 中学校 中学入学枠
静岡 3クラス(108) 4クラス(144) 1クラス(36)
島田 (なし) 3クラス(108) 3クラス(108)
浜松 2クラス(72) 3クラス(108) 1クラス(36)

静附の入学枠は大手塾が宣伝広告で自社調べ情報を出してくれてます

50~60人くらいで推移…か

グループワーク型面接

5人程度を1組として、与えられたテーマを役割分担して意見をまとめて発表する方式です。これに総合点の1/3の配点が設定されていることで模試による合否予測が難しくなります。

なお、「自己アピール型試験」ではないのでロープレ練習の範囲を超えた対策は無意味です。

配点
国語 算数 面接
100点 100点 100点
300点満点

ちなみに附中の授業は「議論・討論」が多いです

適性検査なのですね!

静大附属中学の受験に適した塾の選び方

  • まずは秀英さんから検討。説明会や体験に行く。
  • 秀英さんが合わないなら個別指導受験塾。

まずは秀英予備校さんに行け

な、なんとっ!?

圧倒的シェアによる心理

2022年12月31日調べ
実質合格枠 秀英さん 佐鳴さん 差引他塾
静附 63 55 非公開 8
島附 108 42 60 6
浜附 45 11 30 4
実質合格枠 中学受験の合格枠です。秀英さん情報で記載しています。
差引他塾 〔実質合格枠-大手2塾〕をひき算した数字です。

上記は県内大手2塾が生徒募集広告で出している2022年度の合格実績です。

他の塾に入った後でこの占有率を知ると、「なんとなく大手のほうが良いのでは?」という不安に駆られやすくなります。実際に転塾をする人も少なからずいるわけですが、難度が高い受験になるほど転塾という行為そのものが不利に影響します。

「なんとなく」で転塾する可能性を考えると最初から大手にしておくほうが良いわけか…

静岡大学教育学部附属静岡中学校

静岡大学教育学部附属の国立中学です。教育実験校であり、教科書を使わないアクティブラーニング中心の授業が特徴です。高校入試があります。

改変履歴

  • 【2025.03.04】「入試問題の傾向と難度」の表記方法を刷新
  • 【2024.09.02】レイアウト変更に伴い雑多な情報を削除。
  • 【2024.03.01】カテゴリ変更に伴い雑多な表現を削除
  • 【2023.02.05】新装版
  • 【2022.09.28】改訂
  • 【2022.03.24】改訂
  • 【2021.05.26】初版